先日IOSでサービスが開始されたSteamLink。
android版では以前からありましたが、Appleの審査で詰まっていたようです。
このSteamLinkは、パソコンにインストールされているゲームをiPhoneから遠隔操作して遊ぶためのアプリとなるのですが、Steam側に非Steamソフト(Steamで買っていないゲームやアプリ)を登録することによって、ドラゴンクエストX(以下ドラクエ10)やファイナルファンタージ14(以下FF14)を起動することも可能です。
そこで今回、このSteamLinkと、以前からあるPC同士で遠隔操作を可能にするホームストリーミング機能を使用してちょっと特殊な環境下でドラクエ10が動くか実験してみましたのでご紹介させていただきます。
詳しい手順などは解説していないので、あくまでこんなことできるんだ〜程度でご覧ください。
SteamLinkを使ってドラクエ10で色々試す
パターン1 : Windows PC → iPhone
なんの問題もなくプレイ可能です。SteamLinkに搭載された仮装コントローラーもしっかり動きます。
もしコントローラーが反応しない場合、Windows側にいつも使っているコントローラーを接続しておいてください。
パターン2 : Windows PC → Mac → iPhone
Windowsに入ったゲームを、MacbookからSteamホームストリーミング機能を使用して起動できる状態にし、そのMacをiPhoneで遠隔操作しようとしている状態です。

頭がパニックww
結論から申し上げますが、なぜか起動できません。
このパターンの場合、Mac側が起動するアプリ(ドラクエ10)に対応していなくてはならないようです。
Macで起動できないアプリなので起動できませんと出てしまいます。
ちなみにWindowsのドラクエ10を、ホームストリーミングでMacから起動することは普通にできます。
パターン3 : Windows → Mac(VPN)
本来ホームストリーミングは同じLANに接続していなくては使えません。要するに同じ家の中で、同じネット回線に繋いでないといけないんですね。
それを「今同じ家の中から接続してますよおぉぉぉおwww」と偽装するために「VPN接続」という裏技を使用して会社からドラクエを起動している状態です。
これ普通にプレイできると思っていたのですが、ちょっとトラブルが起こりました。
コントローラーを認識してくれません。
Mac側にさしたコントローラーをドラクエ10のクライアントが認識してくれないんです。
こりゃ困った
もしかしたらWindows上であらかじめコントローラーを接続しておき、それと全く同じコントローラーを会社のMacに接続すれば動くかもしれませんが・・・・もし動かなかったらコントローラー無駄になってしまうし・・・・・
起動はできるので、JoyToKeyのようなコントローラーにキーを割り当てる系のソフトを使ってMacで無理やり操作することはできると思いますが、面倒くさいし。
ちょっとまだ実験中という感じです。
何か解決したら書きます。
パターン4 : Windows → Mac(VPN) → iPhone
パターン2と同じですが、iPhoneからではWindowsソフトのDQXを起動できませんでした。
これができればコントローラー使えるはずなんだけど・・・・
つまり
いかがでしたでしょうか。
まぁ、あれですね。
「家でやれ」と言う話ですよね。
家じゃゆっくりできないんだよ・・・・・・なんとか外出先でプレイしたい。
でも、今までのこの実験を全て金で解決する方法が1つあるのです。
それは
これを買うだけ。
高すぎる・・・・
それではまた・・・・・・
コメント